瞑想 瞑想は登山に似ている 瞑想は、登山に似ています。 一気に登ると頭痛がしたり、吐き気がしたりして、高山病にかかってしまうこともあります。 瞑想の場合は、これが<寝てしまう>という現象になります。通常の意識レベルとは違う状態を維持することができず、変性意識状態(瞑想状態)をスキップして、一気に睡眠に到達してしまいます。脳は、変化を好まないので、睡眠状態であれば、毎日経験している慣れた状態だからです。 2022.04.25 瞑想コラム
知識 影響の範囲と不調というチケット オーガニックにこだわっている人は、幸せそうには見えないというのは 良く聞く話です。 ある現象があり、オーガニックは良いという情報にアクセスし、そこ情報網の中だけでいきるようになる。 そこに自分の意志はありません。食品は、育つ土地、作る人、収穫する人、袋に詰める人、運ぶ人、置かれる場所、様々な影響を受けていきます。 それを買って、調理する時の心の状態、食べるときの状態 すべてが関わります。 これを怖いと思うのか、そんなの面倒臭いし、知らないと思うのか、そんなことを知らなくとも 美味しく作ろうと意識するのか? 2022.04.15 知識
瞑想 瞑想の役割 瞑想とは、意識の移動です。普段 当たり前にやっていることを意識して行う癖をつけることで 問題や悩みが生じた時に、パニックにならず 自分や周りを俯瞰し対処する、どんな時も問題に飲み込まれずに自分でいるという状態を作っていくのが目的です。 2022.04.07 瞑想STEP1
研究所からのお知らせ イデア キカガク研究所とは イデアとは、魂の目でみたカタチ。現実世界には、まだ存在するまえのものをいいます。私たちの世界は、物質になる前に想念の世... 2022.04.02 研究所からのお知らせ